洗面を決める決め手は「陶器」ですね!

以前、洗面台は既製品にしよう。

としていたところです。

洗面台を選ぼう!

洗面の間口が1,200しかとれないので、その中にある程度の収納力を入れたいのと、予算を抑えるためにも、やっぱり既製品が一番良いかなと。

お金をかけるところと抑えるところ、メリハリが大事ですよね。

予算オーバーしているし…

 

さて、それでは何にするのか決めていきましょうか。

実物を見て、候補として残ったのが

「リクシル L.C.」と「TOTO サクア」の二つ。

 

こちらがリクシルのL.C.

そしてこれがTOTOのサクア

で、実物をよーく見てみると、TOTOのサクアに…

ここに謎の隙間が!?

リクシルには隙間がなく、つるっとしています。

今一度リクシル。隙間がないですね。

 

まぁ、隙間がない方が掃除もしやすそうだし、

水栓のスッキリさとかで、何となくリクシルが良いかなー…

って思っていたのですが、実はこの2つ、大きな違いがあったのです。

 

リクシルの洗面ボウルは樹脂製なのに対し、

TOTOの洗面ボウルは陶器製なのです。

 

いろいろなサイトで

樹脂製と陶器製、どっちがいいか

的なことが書かれていますが、実際に使っている方々の書き込みを見ていると、樹脂製は…

「ごしごし擦れない」

「細かい傷がついて、くすんで見える」

「プラスチックみたいで安っぽい」

といった意見が目立つような印象です。

 

実際、樹脂製を触ってみると、確かに、ちょっと安っぽく頼りない感じもしますし…

 

一方、陶器製の弱点としては

「堅いものを落とすと割れる恐れがある」

ということですが、今まで使っていて割ったことは一度もありません!

 

私的にはやっぱり陶器の方が良いような気がします!

 

TOTOのサクアにある謎の隙間は「陶器(ボウル)と樹脂(バックガード)の境目」だったんですね。

『陶器表面の凹凸を100万分の1mmのナノレベルでツルツルに。汚れが付きにくく落としやすい、TOTO独自の技術です。汚れを跳ね返し、サッとふくだけでキレイになります。』

by TOTO

 

 

さすが陶器!すごいぞとうき!!王騎万歳!!!

 

というわけで、洗面はTOTOにする予定です。


広告

シェアする